夢は近づく

その昔キックボクシングをやってみたかったワタクシ。
もともとはストⅡの蹴り技をリアルでやってみたかったのだが、近くに空手の道場が無いのでテコンドーをやり、その後に投げ技や掴み技を習得したいのとさらなるスピードを求めてのことだったが、年齢がすでに25歳なこともあり断念した。
理由は30代になれば、20代のような体のキレが無くなると信じていたからだ。
しかし、ここ7か月体を鍛えていて判るのは、体力は無くとも筋力と瞬発力は20代のそれと同等なこと。
それゆえ、木曜の出社時から自転車通勤に変え、まずはスタミナ作りから始めてみることに。
さらにタバタトレーニングも同時に行い、ある程度体力の見極めがついたらこちらの道場にお願いしてみるつもり。
大人なので、ロッキーザファイナルを見て感化されたとかではない。
信じてほしい(-"-)
空気圧
最近ハンドル操作が重いので、久々にガソリンスタンドで給油のついでに空気を入れることに。
んで、そこで気が付いたのだが、ワタクシZZR1200のタイヤの標準空気圧を知りません。
それもあり、今回はブログを更新。
標準空気圧は前後ともに2.9Kg。
スマホで調べました。はい。
それなのに、前輪は1.8Kgで後輪が1.7Kg。
これじゃ燃費も悪いし、ハンドリングも重いはず。
てか、全体的にモッサリしてるのも当然だし。
ちなみ空気入れたら車体が別物。
俊敏な車体が帰ってきました。
300Km出るスーパーマシンなのに、標準空気圧を知らない時点でいろいろと気まずい風味。
今度から1か月に1度は空気圧も見ないと。
んで、そこで気が付いたのだが、ワタクシZZR1200のタイヤの標準空気圧を知りません。
それもあり、今回はブログを更新。
標準空気圧は前後ともに2.9Kg。
スマホで調べました。はい。
それなのに、前輪は1.8Kgで後輪が1.7Kg。
これじゃ燃費も悪いし、ハンドリングも重いはず。
てか、全体的にモッサリしてるのも当然だし。
ちなみ空気入れたら車体が別物。
俊敏な車体が帰ってきました。
300Km出るスーパーマシンなのに、標準空気圧を知らない時点でいろいろと気まずい風味。
今度から1か月に1度は空気圧も見ないと。
ナンバーランプとメーターランプ、テールランプをLED化

テールランプとナンバーランプ、さらにはメーター内のT10バルブをすべてLEDに変更した。
テールとナンバーは男らしく闇夜の中、ろくな光源も無いままに頑張ってやってみたが、さすがにメーター周りは素人の突貫作業には危険が伴うので、いつものようにバイク師匠にお願いするワタクシ。
大人の定義は待つことも楽しめる余裕から来ると思うのだが、未だにどこか小僧な自分なので闇夜の突貫作業となったのだが、ネットで情報を収集するにあたり小僧にもほどがあるダイナミックなビッグチャレンジとなるのであきらめ、バイク師匠にお願いしたのはナイショだ。

LED化の主な理由は、DRZ400SMのさいに熱対策が若干杜撰(ずさん)だったことと、消費電力が下がればその分エンジンのパワーが逃げないので、わずかながらも出力が向上すると思うので変更。
あんまし知られてないのだが、通常のバルブ類は肉が焼けるほど熱くなるのが特徴であり、その熱のせいでメーター周りのバルブ類を交換すれば明るさのみならず夏場の熱中症対策にもなるのではと思い変更してみた。

ポップ吉村と直にお話ししたどころか、その腕を認められていた神の腕を持つ師匠でも、希少車なZZR1200(叢雲)のカウル外しはめんどいようで若干手こずる風味。
アッパーカウルを外さないとメーター周りにはアクセスできないのだが、外すのはフロントスクリーンに始まりラムのダクトまで外さなければならないという難工事であり、こけてフロントカウル交換すると数十万円という高額なのもひどく納得。
んで、変えてもらった結果がこちら。

リヤはこんな感じ。
ウルトラマンと揶揄されていましたが、ネコ目の縦線が入ったので良い感じ。
映画のロッキーシリーズのEye of the tigerですな。

さらにナンバーランプが白く光るので、車体の古さを感じません。

メーター周りの比較がこちら。

ぼやーんがシャキッとなりました。
使用したパーツは以下の通り。
フィリップスのテールランプ。
メーター類とナンバー灯は、すべてネットで評判の亀石屋さん。
メーター類はヤフオクで5000円オーバーで販売されていましたが、それよりもかなりお安く購入。
ナンバーランプも含めても、4000円を切っていたはず。
メーター系 T11白 9個使用
ナンバーランプ BA15S-6SMD
計算してみたら、亀石屋さん関連で3061円。
Amazonで1564円。
工賃が6000円なので問題ナシ。
肝心の加速も少し上がった感じ。
トルク感も微増。
エンジンの吹け上りも予測通りにいい。
何より、バッテリーへの負荷が少ないから良い感じでしょうよ。はい。
追記
トップ画像のポジションランプは、中古購入時から装着されていたのだが、つい最近までこれがLEDだとは知らなかった。
確かにこれがハロゲン球のどんより光源なら、顔つきもダサくなるので叢雲をこんなに好きにならなかったかもしれぬ・・・。
オイル交換
基本3か月か4か月で、若干エンジンの雰囲気が変わったタイミングを見計らい、オイル交換をおこなうワタクシ。
オイル交換をバイク師匠のお店のMC-CAFEで水曜にメールで予約。
オイルフィルターの交換の必要性もメールにて問い合わせるが、不要とのことで一安心。
時間無いから、フィルター取り寄せてるとさらにエンジンがヤバくなりそうなので不安が倍増してたんですよ。ええ。
ここ数年はお金に困ることもなく、さらに伝統霊気を学んでからは気の流れが良いのか、タイミングが外れたりトラブルに合うこともなく人生を過ごしていたのだが、人生で初めてバイクのシフトがかなり硬いという異常事態なのでハードに焦る…。
よくよく考えれば白山進撃だけで1500キロ以上も走行距離を稼いでおり、さらに夏場のこの高温でフルカウルの大排気量マシンではオイルへの負担は従来の単発400とは比べるべくもなく、考えてみれば白山進撃後そのまま交換でも良いところを多忙を理由にごまかしていたのね、まいったよ。
オイル交換後も3kmほどシフトが硬かったので、一応スーパーゾイルも入れてもらって大正解。
シフトが滑らかになる前に、普通にエンジンのパワーというかアクセルのツキが戻ったので、やはり白山進撃は自分だけではなくこの叢雲(ZZR1200)にもかなりの負担だったのね。
追記
ヤフオクで希少車であるこのZZR1200のサービスマニュアルを探していましたが、こちらで無料でダウンロードが出来ました。
かなり幸せ!
6000円くらい浮いた感じ。急いでヤフオクで買わなくてよかったよ。
オイル交換をバイク師匠のお店のMC-CAFEで水曜にメールで予約。
オイルフィルターの交換の必要性もメールにて問い合わせるが、不要とのことで一安心。
時間無いから、フィルター取り寄せてるとさらにエンジンがヤバくなりそうなので不安が倍増してたんですよ。ええ。
ここ数年はお金に困ることもなく、さらに伝統霊気を学んでからは気の流れが良いのか、タイミングが外れたりトラブルに合うこともなく人生を過ごしていたのだが、人生で初めてバイクのシフトがかなり硬いという異常事態なのでハードに焦る…。
よくよく考えれば白山進撃だけで1500キロ以上も走行距離を稼いでおり、さらに夏場のこの高温でフルカウルの大排気量マシンではオイルへの負担は従来の単発400とは比べるべくもなく、考えてみれば白山進撃後そのまま交換でも良いところを多忙を理由にごまかしていたのね、まいったよ。
オイル交換後も3kmほどシフトが硬かったので、一応スーパーゾイルも入れてもらって大正解。
シフトが滑らかになる前に、普通にエンジンのパワーというかアクセルのツキが戻ったので、やはり白山進撃は自分だけではなくこの叢雲(ZZR1200)にもかなりの負担だったのね。
追記
ヤフオクで希少車であるこのZZR1200のサービスマニュアルを探していましたが、こちらで無料でダウンロードが出来ました。
かなり幸せ!
6000円くらい浮いた感じ。急いでヤフオクで買わなくてよかったよ。